こんにちは「ゆずりは」です。
今年もやって参りました!もう少しで夏休み突入です。
私、給食のおばちゃんに変身します
この1か月間は私が「給食のおばちゃん」に変身する時期でもあります。
毎日のお昼ご飯5〜6人分(父・母・👦・👧・私・ときどき夫)
ウゲェーーー!!!
昼ごはんくらい食べんでもに死にゃーせん。と思っていても…私のお腹も11時半ごろ
「ぐうううううー!」すいてきます(笑)
みんなも「ぐうううううー!」
「昼ごはん何ぃ〜!?」です。トホホ…😭
夏休みのお昼ご飯、定番メニューは…
うどん→そうめん→焼きそば→チャーハン→カレー→スパゲッティ等々
クーラーはかけてはいるものの出しっ放しは危険だし☠️
食べる時間もバラバラなので本当に困りものです。
タッパー弁当のすすめ
そこで登場するのが「タッパー弁当」です!
・タッパーにすることでお弁当箱を置く場所がいらない(重ねられるタッパーにすること)
・仕切りがないので洗いやすい
・チンしやすい
・通常の用途でも使える
これがすっごく便利なんです!
作り方:カレー編
例えばカレーの場合
①タッパーにご飯を入れて、その上から覆い被さるようにラップをかけます。
(注)この時にラップが容器から全体に5センチくらいはみ出るようにかける
②その上にカレーをかけます。
③ラップがはみ出た状態で蓋をします
これで完成です!
それを6人分作って、冷蔵庫に入れます。
食べる時には冷蔵庫から取り出し、そのままチン。
蓋を開けて、ラップを引き抜きます!
(熱いのが心配な人はチンする前に引き抜いても大丈夫ですよ)
堺正明さんのようにシャキーーーンっと引き抜いちゃってください!(笑)
昭和感出ちゃいました🤭
スパゲッティーやそうめんもこの方法で!
スパゲッティーもこの方法ですると便利ですね。
そうめんやうどんなどはラップをして上に具材を乗せておいてあげると
引き抜いて、あとは麺つゆをかけるだけ。
タッパー1つで完結するので、余計なものが汚れなくてすみます。
プチ工夫で家族もハッピーに
食べる量もそれぞれ違うので、うちはタッパーの上に付箋を貼って誰のかすぐわかるようにしています。
この方法で喧嘩も減ります(笑)
まとめ:夏休みの昼ごはん、ちょっとした工夫でストレスフリーに!
毎日のごはん作りは大変だけど、タッパー弁当を活用すれば少し気がラクになります。
「自分のペースで食べられる」「片づけも簡単」——そんな小さな工夫で、家族みんなが気持ちよく過ごせる夏になりますように!
お昼ごはんに悩むみなさん、一緒に夏休み乗り越えましょう〜🌻
コメント